ケイのblog

愛媛県の宇和島出身。現在は横浜市で会社勤務。NHK連続ドラマ『エール』裕一(窪田正孝)音(二階堂ふみ)の主人公とその他ドラマ登場人物をモデル、古関裕而と妻金子の史実と時代背景を比較しながら、このブログでもっとドラマが楽しく見られたらいいなと思っています。

NHK朝の連続ドラマ『エール』■音の母、光子(薬師丸ひろ子)の台詞「二人が接吻しているのを見ちゃったの。汽車はもう走りだした。止まりません。…頭はダメって言ってるけど、心はいいって言ってるの。だから私は認める」こんな無茶苦茶な台詞。テレビドラマで観たことはありません。明かにテレビ劇場芝居■面白いです。私が勝手気ままに書いているブログです。でひ読んでみてください。

カテゴリ:話題 >

6月はジメジメした梅雨の季節かと思うとなんだか鬱陶しい気分です。


IMG_1857



路端にあじさいの花が綺麗に咲いていま した。梅雨はいやだけど紫陽花は好きです。心が癒されます。


紫陽花の花を見てこんな話を思い出しました。


『シーボルトとお滝』


青いガクアジサイを、ヨーロッパに 持ち込んだのが、鎖国時代に長崎に 来日した医師・シーボルトでした。


シーボルトは日本地図を、海外に持 ち出そうとして、国外追放されるの ですが母国に帰国するとき、紫陽花を持って帰ります。


日本に滞在中の妻「お滝」の名を つけ「オタクサ」として、祖国の ドイツに紹介しました。 


それで紫陽花の学名はハイドランケオタク サとなっているそうです。


遠いオランダの地からシーボルトは 日本でのお滝との思い出を紫陽花の花をみながら思い出していたのでしょうか。 


オランダ人のシーボルトと日本人のお滝の恋はどんな恋だったのでしょうか。


さて、日本に残されたお滝はシーボルトの子を育てていました。その子の名前はおイネです。


『大村益次郎とおイネ』


江戸時代後期、シーボルトにオランダ語を学んだ村田蔵六 ( 大村益次郎 )は宇和島の伊達藩に雇われてオランダ語を教えていました。


村田蔵六は変った人物で、夏の暑い日「お暑うございます」と挨拶されても「夏は暑いのはあたりまえ」とか、「よい天気ですね」と言われれば「見ればわかる」と返事をしたと言われています。


村田蔵六は、シーボルトの娘、おイネにオランダ語を教えていました。


おイネはお滝とシーボルトの子供です。


ある6月の日、村田蔵六とおイネは二人そろって雨上がりの神田川原(じんでんがわら)を歩いていました。


おイネは村田蔵六に「イク・ホ・ヴァン・イェ」 と呟き、オランダ語の意味を聞きます。


村田蔵六は「  …  


ただ 何も答えず赤くなっていました。


二人はだまって見つめあうだけでした。


オランダ語で愛してるは「Ik hou van jou」イク・ホ・ヴァン・イエと言います。


おイネから村田蔵六への愛の告白だったのでしょうか?


川原には可愛い紫陽花が綺麗に咲いていました。


時間だけが止まっていました。


その後、村田蔵六は故郷長州藩のおかかえとなり、大村益次郎と改名。


薩摩・長州藩倒幕軍の司令官として幕府を倒す大活躍をします。


大村益次郎なくしては新しい日本は生まれなかったのです。


その大村益次郎も1869年( 明治2 )に京都で刺客に襲われ、大阪の病院に入院します。


横浜にいたおイネは病院に駆けつけ熱心に看病したそうです。


『シーボルトとお瀧』『大村益次郎とおイネ』紫陽花の花には淡い恋心が似合います。



6月5日気象庁は関東地方にも梅雨入り宣言をしました。ジメジメした梅雨の季節かと思うとなんだか鬱陶しい気分になります。






道端には紫陽花の花が綺麗に咲いていま した。梅雨はいやだけど紫陽花は好きです。心が癒されます。

紫陽花の花を見てこんな話を思い出しました。

『シーボルトと紫陽花』

紫陽花を、ヨーロッパに 持ち込んだのが、鎖国時代に長崎に 来日した医師・シーボルトです。

シーボルトは日本地図を、海外に持ち出そうとして、国外追放されるのですが母国に帰るとき、紫陽花を持って帰ります。

日本に滞在中の妻「お滝」の名をつけ「オタクサ」として、祖国の ドイツに紹介しました。 

それで紫陽花の学名はハイドランケ•オタク サとなっているそうです。

遠いオランダの地からシーボルトは 日本でのお滝との思い出を紫陽花をみながら思い出していたので しょうか。 




『大村益次郎とおイネ』

江戸時代後期、シーボルトにオランダ語を学んだ村田蔵六 ( 大村益次郎 )は宇和島の伊達藩に雇われて宇和島でオランダ語を教えていました。

村田蔵六はかわった人物で、夏の暑い日「お暑うございます」と挨拶されても「夏は暑いのはあたりまえ」とか、「よい天気ですね」と言われれば「見ればわかる」と返事をしたと言われています。

村田蔵六は、シーボルトの娘、おイネにオランダ語を教えていました。

そんな6月のある日のことでした。村田蔵六とおイネは二人そろって雨上がりの神田川の道沿いを歩いていました。

おイネは村田蔵六に「イク・ホ・ヴァン・イェ」 と呟き、オランダ語の意味を聞きます。

村田蔵六は「  …  」

ただ 何も答えず赤くなっていました。

「イク・ホ・ヴァン・イェ」 は日本語では「好きです」と訳せます。

二人はだまって見つめあうだけでした。

川原には可愛い紫陽花が綺麗に咲いていました。


その後、村田蔵六は故郷長州藩に御抱えとなり、大村益次郎と改名。

薩摩・長州藩倒幕軍の司令官として幕府を倒す大活躍をします。

大村益次郎は1869年( 明治2年 )に京都で刺客に襲われ、大阪の病院に入院します。

横浜にいたおイネは病院に駆けつけ熱心に看病したそうです。




『シーボルトとお滝』『大村益次郎とおイネ』紫陽花の花には淡い恋心が似合います。






横浜の薔薇園、イングリッシュガーデンに行って来ました。






イングリッシュガーデンは1600品種の2000株の関東最大級の品種の薔薇園。



いろんな薔薇が楽しめます。






横浜駅からバスで10分ほどの住宅展示場内にありました。こんな横浜駅から直ぐそばなのに今まで横浜に住んでいて全く行ったことがなかった。







灯台下暗しとでも言うのでしょうか。







5月の薔薇が美しい。






いろんな薔薇が咲いています。






ピンクの薔薇も可愛いい。






ほんとに薔薇って美しい。






薔薇と言えば薔薇の歴史は面白いですよ。


★薔薇の歴史


世界最古の薔薇はアメリカ大陸で出土された7000万年前の化石だそうです。


ずいぶん大昔から薔薇の花は生息していたようです。



日本では兵庫県明石の遺跡で「アカサンショウバラ」の化石。100万年以上前のもの。


なんと太古から薔薇は美しい姿を見せていたんです。





★薔薇の種類


薔薇の野生種、ワイルド・ローズは世界でおよそ200種類。



現代の薔薇を作出するのに必要だった基本的な祖先は10種。アジア産。




10種のうち3種が日本の古来の薔薇もしくはその仲間(ノイバラ、テリハノイバラ、ハマナス)。


2種が中国、残りが小アジアでヨーロッパ産は一種もありません。



この10種の薔薇を人工的に組み合わせることで2万種にもおよぶ現在の薔薇を作り出していった。


凄く薔薇の種類は多いんですね。






★薔薇と女性


紀元前3世紀、エジプトの女王クレオパトラは、こよなく薔薇を愛し、薔薇の花を浮かべた風呂に入ったり、シーザやアントニウスを迎えるために部屋中に膝の高さまで薔薇を敷きつめた。



皇帝ナポレオン1世の后妃ジョセフイーヌはマルメゾン宮殿に植物園を作り研究者が交配を重ね品種改良に多大な貢献をした。



女性の美の追求が薔薇の歴史を作ったとも言えます。





★日本と薔薇


日本では「薔薇」に棘 茨 荊 薔薇の字を当てますが「薔薇」の字は918年深根輔仁が著した「本草和名」が初出で薔薇すなわち「うまら」であると言われている。


万葉集にすでに薔薇の花が詠まれていました。


道の辺の うまらの末に 延ほ豆の からまる君を 別れか行かむ 



防人(国境警備に派遣される兵士)が任地に赴くときに、つかえていた主君の幼い若君が「行ってくれるな」と絡みつく様子を、道端のバラの枝に絡みつく豆かずらの弦に見立てて(バラには棘があるからほどきにくいですわね)、別れのつらさを歌っています。


万葉時代の薔薇はどんな薔薇だったんでしょうか。


日本の山や野原のどこかに昔ながらの変わらない野薔薇が、ひっそりと今も人知れず咲いているのかも知れません。






北原白秋


かくまでも心のこるはなにならむ 

紅き薔薇(そうび)か 

酒か そなたか 






薔薇園の小道にいろんな薔薇が美しい。






横浜のイングリッシュガーデン。いろんな薔薇に囲まれて素敵な時間を過ごすのも良いのかも知れません。






今日の朝の横浜公園


チューリップが綺麗です。






横浜公園は明日からスプリングフェアです。


15日より17日まで開催されます。



横浜公園スプリングフェア









Tulip チューリップの語源は

オスマン帝国でもてはやされたチューリップがオーストリア大使によってヨーロッパに紹介された際、誤ってチュルバン(ターバン)と伝わったために現在のチューリップという花名が生まれたともいいます。

チューリップ全般の花言葉は

「思いやり」

 素敵な花言葉です。






白いチューリップ(White Tulip)の花言葉は

「失われた愛」

なんだかチューリップまで寂しそう。





黄色いチューリップ(Yellow Tulip)の花言葉は

「望みのない恋」「名声」

チューリップの花言葉、儚い花言葉が多いですね。






ピンクのチューリップ(Pink Tulip)の花言葉は

「愛の芽生え」「誠実な愛」

やっといい花言葉になりました。



赤いチューリップ(Red Tulip)の花言葉は

「愛の告白」

チューリップはやはり赤色がいいですね。




横浜公園にはいろんな種類のチューリップが咲いています。


15万本のチューリップが植えられているとか…。


春の暖かい日差しの中、チューリップを見て過ごすのも楽しいですよ。






今年も横浜公園のチューリップが綺麗に咲いています。





16万本のチューリップが植えられているそうです。






色々な種類のチューリップの花が、それはまるで花の絨毯を敷き詰めたように、見事に咲いています。






ほんと綺麗ですね。チューリップが咲くと4月の暖かい風が吹いてきます。






横浜公園を散歩するといろんなことがわかります。





結構、横浜に住んでいても横浜のことは知らないものです。






公園の横浜大通りの入り口に公園の説明書きがあります。






これによると横浜公園は昔は彼我( ひが )公園と呼ばれていたようです。



横浜公園のある場所は外国人居留地と
日本人の住む町の境界線にあったのです。





横浜公園のある場所はまた、昔の港崎( みよさき )遊郭のあった場所でもあります。




安政6年(1859年)に日米和親条約が締結され横浜が開港されると、幕府は長崎の出島のように外国人の行動範囲を制限してしまうため横浜に外国人だけの居留地を設けました。



幕府は居留地の周囲を川と堀割りで区切りました。



出入りする橋のたもとに関門を設け、内側は「関内」、外側は「関外」と呼ぶようになりました。



外国船で入港する人々の慰安のために、江戸の吉原をまねて花街がつくられました。港崎( みよざき )遊郭です。



最盛期には遊女が1000人とも1500人いたと言われます。



最盛時は18軒の妓楼が建ち並びましたが、そのなかでもひときわ立派だったのが岩亀(がんき)楼でした。









「喜遊」という岩亀楼の中でもとりわけ人気のある遊女がいました。



ペリー艦隊の軍人が喜遊にどうしても会いたくて、幕府の役人を通し、岩亀楼の主人に喜遊がその軍人の相手をするよう命じました。




喜遊は外国人の相手をす ることを拒み、自ら喉を懐剣で突いて自害します。



幕末から明治維新にいたる歴史の転換期においては、攘夷と開国とで日本人の意見が分裂した時期でしたが、遊女たちの間でも意見が分裂していました。



外国人を避ける伝統的な美徳が称賛される半面、いわゆる"らしゃめん"と呼ばれた外国人の妾が出現し、開国の一面を象徴して いました。



その時残した有名な辞世の句が


"露をだにいとふ倭の女朗花ふるあめりかに袖はぬらさじ"


1862年(文久2年)のことです。


瓦版は米国人に大金を積まれたが「紅毛碧眼(こうもうへきがん)に身を汚されるよりは」と懐剣でノドを突いたと記し、辞世の和歌を紹介。事件は世間の耳目を集めました。








1866年11月26日 ( 慶応2年 )横浜で大火がありました。関内の日本人居留区の1/3、外国人居留区の1/4が焼失しました。豚肉料理屋鉄五郎から出火したため「豚屋火事」とも言われています。火事は遊郭に燃え移り、風にあおられ、日本人居留区から外国人居留区に広がりました。




フランス海軍のスエソンは火事のようすを以下のように語っている。




「焼け落ちて今はもう平らな野原だけになってしまったヤンキロー(岩亀楼)だけでも、三十人近い娘があるいは炎に包まれて、あるいは水に飲まれて命を落とした」



「日本人はいつに変わらぬ陽気さ呑気さを保っていた。不幸に襲われたことをいつまでも嘆いて時間を無駄にしたりしなかった」



「日本人の性格中、異彩を放つのが、不幸や廃墟を前にして発揮される勇気と沈着である。ふたたび水の上に浮かび上がろうと必死の努力をするそのやり方は無分別にことにあたる習癖をまざまざと証明したようなもので、日本人を宿命論者と呼んでさしつかえないだろう」







横浜公園の中に日本庭園があり、その中に岩亀楼の石燈籠が今は残されているだけです。












外国人居留地も港崎遊郭も岩亀楼も史料で調べることは出来ますが、歴史の流れのごく一部分だけ、その多くは永遠に知られることのない忘却の彼方に消え去ってしまったのです。


↑このページのトップヘ