ケイのblog

愛媛県の宇和島出身。現在は横浜市で会社勤務。NHK連続ドラマ『エール』裕一(窪田正孝)音(二階堂ふみ)の主人公とその他ドラマ登場人物をモデル、古関裕而と妻金子の史実と時代背景を比較しながら、このブログでもっとドラマが楽しく見られたらいいなと思っています。

NHK朝の連続ドラマ『エール』■音の母、光子(薬師丸ひろ子)の台詞「二人が接吻しているのを見ちゃったの。汽車はもう走りだした。止まりません。…頭はダメって言ってるけど、心はいいって言ってるの。だから私は認める」こんな無茶苦茶な台詞。テレビドラマで観たことはありません。明かにテレビ劇場芝居■面白いです。私が勝手気ままに書いているブログです。でひ読んでみてください。

カテゴリ:わろてんか > 北村てん

NHKの連続テレビ小説「わろてんか」は第24週「見果てぬ夢」を放送。


北村笑店に映画部が発足し、伊能(高橋一生さん)が顧問に就任する。


てん(葵さん)たちは早速、恋愛映画を作ろうと意気込むが、検閲は日々厳しさを増すばかり。


そこでてんは、検閲をかいくぐるための秘策を思いつく……


<明日のわろてんか>314日 第136回 てんにひらめき? 検閲かいくぐる秘策とは

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180312-00000035-mantan-ent


NHK連続ドラマでは戦時に入っていますが、現代の平和な時代では空気感が伝わり難いですよね。


マーカス・ショウが日本に来た前年の昭和8年にはこんな事件がありました。


「ゴー・ストップ事件」


1933年( 昭和8 )6月17日。


大阪・天神橋六丁目(天六)の交差点で小さな騒動が起きた。


陸軍第四師団所属の軍人が赤信号を無視して、道路を横断しようとしたところ、これを見た派出所の警官が注意。


軍人はそのまま車道を突っ切ろうとしたため、押し問答となった。


警官は軍人の襟首をつかみ、交差点脇の天六派出所に連行。


激しい口論となり、殴り合いへと発展した。


ゴー・ストップとは信号のこと。


当時はまだ信号機自体が珍しく、大阪では混雑の激しい交差点に導入されたばかりだった。


野次(やじ)馬の一人が軍側の大阪憲兵隊に通報したことから、事態は思わぬ方向へと進んで行く。


連絡を受けた憲兵隊員が駆けつけると、軍人が唇から血を出していた。


憲兵隊員は派出所から軍人を引き取って戻ると、上司に報告。


同日中に大阪憲兵隊から大阪府警に抗議の電話が入った。


騒動は翌日の新聞各紙で取り上げられた。すると軍側が過剰反応し、厳しい警察批判を展開する。


この騒動は、軍服を着用した現役軍人に対する警官の不法暴行事件だと憤り、「皇軍の威信に関する重大問題」との認識を示したのだ。


警察側も黙ってはいない。


警察部長は「軍隊が陛下の軍隊なら警察官も陛下の警察官である」と応答。


いかに軍人であろうとも、私人の資格で通行しているときは交通信号を守るべきで、警官の注意は妥当との見解を示した。


これに寺内寿一第四師団長は激怒。


「警察は軍をなめている」として、徹底抗戦の姿勢をとった。


そして軍側が示したのが「外出兵士もまた統帥権内にある」との見解だった。


軍人は一般市民とは異なる。


軍人は軍服を着用している以上、その身体は天皇に捧(ささ)げられており、軍人の名誉を傷つけるような処置は、いかに警察といえども「越権の行為」である。


要するに、多少の問題があっても、警察は統帥権内にある軍人に手出しをするなと言うのである。


争いは泥沼化。


荒木貞夫陸軍大臣が介入するが、和解は決裂した。


そして、遂(つい)に死者が出る。


天六派出所を管轄する曽根崎警察の署長が、心労で死去。


さらに、目撃者の一般人が憲兵隊と警察の双方から尋問を受け、ノイローゼとなって自殺した。


ここで登場したのが昭和天皇だ。


荒木陸相に「大阪のゴー・ストップ事件はどうなっている」と尋ねると、恐懼(きょうく)した陸相は早急な解決を指示した。


結果、警察側が軍部に屈する形で決着がなされた。


最終的に軍部が警察に勝利をおさめたのである。


ただし、その和解内容は公表されず、現在に至るまで不明のままである。


著者は、事件発端の「ばかばかしさ」と、結末の「深刻さ」の落差に、ファシズムの本質を見る。


「昭和八年というのは、もはや後戻りできなくなった年で、その分水嶺(ぶんすいれい)となったのがゴー・ストップ事件といっていい。」


この事件をきっかけとして、公務外の「統帥権」が確立し、暴走に拍車がかかったからだ。


てんと伊能栞の苦悩


信号を無視したのだから軍人が悪いのはあたりまえなのだが、最後は警察が謝ると言う前代未聞の話です。


この事件か以後、軍部の意見が全てになってしまった。


誰も軍部に逆らうものはいません。


戦争に反対すると、非国民と言われます。


また、ろう獄にぶち込まれます。


これでは自由な意見など言えるはずもなく、もはや日本には自由な社会は存在し得なくなっていた。


そんな社会に於いて「わろてんか」朝ドラの主人公てんと伊能栞はどうすれば庶民に「笑い」や娯楽を届けることができるのかを模索します。


てんと伊能栞の苦悩はいかばかりのものだったのか?


平和な時代に戦争の時代のことは理解できない。


人はその時代にいなければその時代のことはわからないのでしょうね。


NHK連続テレビ小説「わろてんか」毎日観ている朝のドラマ。


なんだか少しずつ違和感を感じていませんか?


「わろてんか」はヒロイン・てんの一代記であり、ヒロインはじめレギュラー出演者は、それぞれのキャラクターの長年に渡る姿を演じることになります。


主人公てんの子供の時期から老年期までを一人の女優が演じるんです。


かなりの長い期間若い女優一人で演じきるのは物理的にかなり無理がありますよね。


今、放送されているドラマのシーンは昭和の初め。


ですので北村てんはモデル吉本興業の吉本せいの年齢から推測すると40代に入った年齢の役を演じていると思われます。


テレビで観る主人公のてん、顔の艶も良くどうみても20歳代にしか見えない。


やはり、実際の年齢ってなかなか変えられないのです。


主人公てんの葵わかなさんと他の俳優さんの現在の実年齢を調べてみました。


現在登場している人物を演じている俳優の実年齢


葵わかな ( 主人公北村てん)

生年月日 1998630

19


松坂桃李( 北村藤吉 )

生年月日 19881017

28


高橋一生(青年実業家・伊能栞)

生年月日 1980129

36


濱田 (専務・武井風太)

1988628

29


徳永えり(風太の妻トキ)

198859

29


広瀬アリス(女芸人・秦野リリコ)

19941211

22


松尾諭 ( 四郎 )

1975127

42 


大野拓朗(伝説の漫才師・キース )

19881114

28


前野朋哉(キースの相方・アサリ )

1986114

32


藤井隆(芸人・万丈目吉蔵 )

1972310

45


成田凌(てんの息子・北村隼也)

19931122

23


主人公てん役、葵わかなさん年齢差を超えて若さと演技力で頑張れ‼︎


主人公北村てんの御主人北村藤吉はドラマでは亡くなってしまい幽霊として登場しましたが実年齢差は9歳もありました。


主人公てんのモデルになりました吉本興業の吉本せいと夫吉本泰三の年齢差は3歳でした。


ドラマではてんと藤吉は結構年齢差があったんです。


主人公北村てんの葵わかなさんと一番近い年齢だとリリコ役の広瀬アリスさんになりますが、それでも3歳も年上になります。


最近、アメリカから帰って来た主人公てんの息子隼也役の成田凌さんも、てんの息子なのですが、驚くことに4歳も年上なんです。


子供が4歳年下の母?


みんな葵わかなさんより年上ばかりです。


これは大変だ‼︎


どうしても年齢差が目につくじゃないか。


女優葵わかなは自身のブログにて


親子でも夫婦でも、友達でもお仕事でも、やっぱり人同士の関係は簡単には行きませんね。でもだからこそ、強いものがあるのかもしれないし、大切にしようと思うのかもしれないです。尊いものですね。」


壁によって深まる想いもあるだろうけどでもでも、撮影していてとっても苦しくて辛くて、『私ちゃんとてんちゃんになれてたんだな』って実感できるくらい私自身もグラグラした週でした。(笑)てんちゃん藤吉さんだけじゃなく、風太さんおトキさんだったり、芸人さん皆さんだったり、色んな人の思いを感じる週かな」


女優、葵わかなさんもいろいろ悩んだり苦しんだりして主人公てんになろうとしているみたいです。


主人公てん役、葵わかなさん年齢差を超えて若さと演技力で頑張って欲しいものです。

NHK連続ドラマ「わろてんか」では主人公てんの夫北村藤吉が亡くなりました。


伊能栞は亡くなる間際の藤吉との約束を守りました。


北村笑店の役員に就任し、社長になったてんを支えてゆくとてんに告げたのでした。


朝ドラは北村笑店をてんが取り仕切らなければらならなくなりました。


大丈夫なんでしょうか?


主人公北村てんの史実モデルは吉本せいです。


朝ドラの進行と吉本せいの年齢を調べてみると時代は昭和に入ってますから吉本せいの年齢で40代の話が展開されています。


主人公てんも40代かと思われます。


主人公てん演じる葵わかなさんはまだ19歳です。


朝ドラの全ての登場人物の役者さんより若いのです。


これで子供の隼也として成田凌が登場しますが、俳優の成田凌は24歳です。


子供の方が母親よりも年齢が高いと言う逆転現象が生じます。


葵わかな実際の朝ドラにて結構ピンチかも


北村笑店のモデル、吉本興業の社訓にこんな言葉があります。


楽しんで仕事ができてこそのプロ。


君は仕事を面白くしているか?


修羅場で君は光っているか?


君の価値はここで決まる


これからが女優、葵わかなさんの頑張りどころなのかも知れませんね。


吉本興業の社訓


幸せは自分でつかもう


いつも明るく元気よく。


困ったときこそ笑顔をもとう


社員は会社の商品見本。


よく寝てよく食べ良く笑おう


昨日まで何をしたかは結果論。


今日何する?


明日どこへいく?


大人の態度で子供の発想、好奇心に素直になろう


人と自分の良いところを探せ。お互いの笑顔はそこから生まれる


はっきりいおう、しっかり聞こう。それが本当のチームワーク


正しい道筋がよい結果を生む。仕事の構造をしっかり理解しよう


行動だけが情熱を表現する。君は自分をプロデュースしているか?


社会のルールが仕事の基本。


君は吉本以外でも働けるか?


楽しんで仕事ができてこそのプロ。


君は仕事を面白くしているか?


修羅場で君は光っているか?


君の価値はここで決まる


NHK連続ドラマ「わろてんか」では主人公てんの夫、北村藤吉( 松坂桃李 )が亡くなってしまいました。


藤吉の葬儀の日。


てんは嫁入りの時に祖母が用意してくれた喪服に身を包んで葬儀に列席。


葬儀には大勢の参列者が詰めかけました。


葬儀が終わり、風太とトキはてんと北村笑店、そして隼也を支えてゆく決意を固めるのでした。


てんの喪服を御覧になりましたか?


喪服は黒ではなくて白色でしたね。


現代では、黒喪服が主流なので「なぜ白?」と驚いた方も多かったと思います。


白喪服


実は、白喪服には隠された意味がありました。


白喪服は亡くなった人の白装束に合わせる意味もありますが、本来、未亡人が着る場合は「再婚はしません」という証をその場の人たちに披露する意味もあったということです。


「亡くなっても、あなただけの妻です。


再婚は致しません。」


格式の高い家では、嫁ぐ際に白喪服を用意する事は、婚家へ対する礼儀でもあったそうです。


主人公の祖母も白喪服を嫁ぐ祭にてんに持たせていたのでした。


白喪服は遺族に対して私は再婚しませんと言う意思表示だったのです。


私はお経も喪服も亡くなった方のためにしなければならないことだと思っていましたがどうも違っていたようです。


亡くなっ方の儀式は全て生きてる人々のためにすることなんです。


お経も亡くなった方のためにするものではないんだとか。


えっ~


なんだか不思議な話ですね。


お経は誰のためにあげるのか?


約2600年前、お釈迦さまの時代にも、この疑問を持った人がおり、お釈迦さまに直接質問しています。


「お釈迦さま、お経をあげると、死んだ人が浮かばれるという人たちがいるのですが、本当でしょうか?」


その質問を聞かれたお釈迦さまは、静かに足もとの石を拾われると、近くの池に放り込まれました。


「この池の周りで、石よ浮かび上がれと言って祈れば、あの石は浮かんでくると思うか」


「いえいえお釈迦さま、そんなことで石が浮かび上がるはずがありません」


「その通りだ。石は自らの重さで沈んでいったのだ。


どんなに周りで浮かび上がれといっても、浮かび上がることはない。


それと同じように、死後、苦しんでいる人は、その人自身が死ぬまでに造った悪業によって決まったものだ。


周りでお経を上げたからといって、どうにかなるものではないのだ」


お経とはなんなのか?


お釈迦さまの説かれたもの以外はお経とはいいません。


お釈迦さまは、何一つ書き残されなかったのですが、お釈迦さまがお亡くなりになった後、500人のすぐれたお弟子が集まって、

お釈迦さまの説かれた教えを確認し、まとめました。


これを「仏典結集(ぶってんけつじゅう)」と言います。


仏典結集は、どのように行われたかというと、まず、お釈迦さまのおそばにお仕えすること20年以上、「多聞第一(たもんだいいち)」といわれ、極めて記憶力のいい阿難(あなん)というお弟子が代表して、「私はこのようにお聞きしました」と語ります。


それについて他のお弟子達が検討して、500人全員間違いないと認めたものが、お経となりました。


このように、お経とは、お釈迦さまが、生きている人たちに説かれたご説法を書き残されたものです。


お経というと、難しい漢字ばかり書いてあって、難しいことを「お経のように難しい」といわれるように、何が書いてあるかなかなか分かりません。


お経はなぜ漢文なのかといいますと、もともとお釈迦さまは、仏教の教えをインドの言葉で説かれたのですが、それが中国の言葉に翻訳されたからです。


その後、インドの言葉の経典はほとんど失われてしまったため、インドの西のほうの言葉のパーリ語に翻訳されたり、チベットの言葉に翻訳されたりしていますが、日本で読まれている漢訳経典が、最も古くて多くの経典が残されています。


しかしながら、翻訳されたのがどこの国の言葉かということよりも、お経に説かれている内容が大切です。


一体お経に何が書かれているのかというと、

お釈迦さまの仏のさとりの内容であり、それは、尊い法です。


「法」とは、いつでもどこでも変わらない不変の真理です。


そして私たちすべての人を永遠に変わらない幸せに導く力があります。


これを「仏法」といわれます。


この仏法を教えられたのが仏教であり、それが書き記されているのが、お経なのです。


このようにお釈迦さまは、死んだ人のために教えを説かれたのではなく、生きている人のために、生きているときに本当の幸せになれる道を教えられていますから、その教えが書き残されたお経も、死んだ人のためではなく、生きている人のためです。


■ NHK連続ドラマ「わろてんか」今後が楽しみです。


ご主人の藤吉は亡くなってしまったが、これからは主人公のてん一人で生きていかなければなりません。


沢山の寄席や従業員や芸人をかかえながら、てんにとっては、これからがたいへんなんです。


頑張れ‼︎ てん。


みんなで主人公てんを応援しましょう。


NHK連続ドラマ「わろてんか」今後が楽しみです。


NHK連続ドラマ「わろてんか」1月も楽しく観ています。


IMG_1383


主役の北村てんは女優葵わかなさんが演じています。


最近は朝ドラに慣れてきたせいか、落ち着きのあるどうどうとした演技です。


なんだか貫禄が出てきた感じもします。


葵わかな、実年齢と役年齢の差


でも女優、葵わかなさんの実年齢は19歳。


北村てんの年齢は今何歳かわからないですが、関東大震災のあった大正12年、モデル吉本せいは33歳でした。


北村てんの子供・隼也も大きくなり、流石に葵わかな19歳で役を演じることがかなり厳しいのかと思います。


19歳葵わかな 「長男や乙女組がすべて年上」の正念場


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180114-00000003-pseven-ent


そう言えば、NHK連続ドラマ「あさが来た」主演のあさ役の波瑠さんもなんだか同じような感じだったですね。


これからが葵わかなさんの女優としての正念場です。

 

頑張れ! !


葵わかな。


ところでNHK連続ドラマ「わろてんか」の北村てんのモデル吉本せいと「あさが来た」のあさモデル広岡浅子とはかなり共通点があります。


吉本せいも広岡浅子も大病を患い、夫の愛人( )を容認し、夫を二人とも早くなくしているのです。


吉本せいの大病


大正8年(1919年)2月、吉本せいは39度の高熱を出して倒れてしまいます。


医師から治療の方法が無いと言われ、日本赤十字病院から入院を拒否されるが、なんとか頼み込んで入院させてもらい、8ヶ月後に退院しました。


その後、半年間、兵庫県の明石で療養して復帰。


このとき、吉本せいは、医師から、もう子供は作れないと言われていました。


大正5年(1916年)121日に待望の長男・吉本泰之助が生まれが、大正71918年)年75日に死去しており、夫・吉本泰三には跡取りが居なかった。


このため、子供が産めなくなると言われた吉本せいは、夫・吉本泰三に妾を作るように勧めています。


しかし、単なる誤診だったのか、その後も吉本せいは子供を次々と出産。


8人の子供を産んでいます。


※主人公てんのモデル吉本せいの子供。吉本泰三の死。


http://keijidaz.blog.jp/archives/74473582.html


吉本せいの夫は吉本泰三です。


吉本泰三の死


吉本せいが大正12年(1923年)1026日に次男を出産します。


長男・吉本泰之助が既に2歳で夭折しているので、次男・吉本泰典が跡取り息子でした。


夫・吉本泰三は、上方の演芸界を征服し、待望の跡取りも誕生したので、ようやく我が世の春が来たと喜んでいました。


ところが、そんな矢先の大正13年(1924年)213日、夫・吉本泰三が死去してしまいます。


死因は脳溢血とも心臓麻痺とも言われます。


享年39歳。


若い最後でした。


なお、夫・吉本泰三は、妾(愛人)の家で死去したと伝われています。


林正之助は、この噂を否定も肯定もせず、ただ夫・吉本泰三に妾が居た事だけを認めていたそうです。


「あさが来た」広岡浅子は妾の子供である。

http://keijidaz.blog.jp/archives/49130814.html


吉本泰三の葬儀


大正時代は黒の喪服が定着していたが、船場の商家では、夫に先立たれると、「一生、二夫にまみえず」という意味で白い喪服を着る仕来りがあった。


吉本せいは夫・吉本泰三の葬儀で白い喪服を着て、世間を驚かせた。


「あさが来た」新次郎の葬儀、女性達が白い喪服は不思議な光景でした。

http://keijidaz.blog.jp/archives/57730679.html


『あさが来た』NHK連続ドラマも時代考証の上に女優は全員白の喪服を着ていました。


それにしても、男性俳優が全員が黒の喪服で女優が白の喪服だと白と黒のコントラストが鮮明すぎて違和感を感じました。


NHK連続ドラマ「わろてんか」では北村藤吉の葬儀には女優は白の喪服を着るのでしょうか?


吉本せいと広岡浅子の類似


NHK連続ドラマ「わろてんか」と「あさが来た」の主人公の生きた時代は下図の通りです。


IMG_1651


大阪を舞台に明治、大正と女性が大活躍する物語もほとんど一緒です。


葵わかなと波瑠の若い女優が主人公の一生を演じるのも一緒です。


ドラマの流れも、夫を早く亡くすのも一緒です。


応援者として伊能栞と五代友厚がいたのも一緒なら高橋一生とディーンフジオカのイケメン男優が脇を固める構図も一緒なのです。


なぜ、ここまで類似するのか?


ただの偶然なのか脚本家があえてそうしているのか、なんだか不思議に思えてならないのです。

↑このページのトップヘ